人口ボーナス期と人口オーナス期の経済発展しやすいルールの違い。

こんにちは!求人企画所属カメラマンの森亜衣です。

 


今日は人口ボーナス期と人口オーナス期の経済発展しやすいルールの違いについてです。

働き方を変えないと衰退する企業像。



それはそれは昔々。

ハーバード大学のデービットブルームというおじいさんが。。。


「人口のボーナス期とオーナス期」

という提唱をしおったそうな。




びっくり猫<人口ボーナス期って何よ。

 ある社会が「多産多死」から「少産少子」の社会に切り替わる際の
  人口構成比の子供が減り、生産年齢の人口が多くなった状態。


高齢者が少なくって労働力が豊富な為、
社会保障費がかからずに経済発展しやすい。



つまりはーーーーーーーー。。


今の中国とか。
韓国とかシンガポールとかタイとか。

小さな子供減ってきたけど、老人はそんな増えてない国って

働き盛りの若者多くて発展しやすいよね。



日本だと1960年ごろ始まって
90年代半ばで終了ーーーーーーー。

バブルの頃かなー。。


中国もまもなく終わり、インドはこれから。



ポイントは一度人口ボーナスが終わると、二度と来ない。


高度成長期が訪れると、医療や年金制度が充実するため、
高齢化社会に。
人口ボーナスが終わると国民一人あたりのGDPはほぼ横ばいになる。



60年代~90年代のアジアの奇跡のほとんどは人口ボーナス期で説明できる。
日本の人口ボーナス期の90年代の終わり、現在は人口オーナス期。



びっくり猫<人口オーナス期って何よ。

 人口構成の変化が経済にとってマイナスに作用する状態。
  オーナス(ONUS)とは「重荷、負担」という意味。

働く人よりも支えられる人が多くなる状況である。
こうなると人件費の安さで世界中から受注して、爆発的な経済発展をする事は出来ない。

人口オーナスによって生じる問題としては、労働力人口の減少・働く世代が引退世代を支える社会保険制度の維持が困難になる事などが指摘されている。

そして日本は主要国で最も少子高齢化の進行が早いスピードで進み、
人口オーナス期入りをしたのです!


主な原因は二つ。



→待機児童ゼロに本気で取り組まなかったことで、
  産んだ女性は復帰できなかった(現在の労働力を減らすことになった)

→長時間労働環境を改善しなかったことで
  仕事を続けたい女性がこどもを産むという選択を考えられなかった
  (未来の労働力を増やせなかった)



しかし「人口オーナス期になったら経済は終わり」ではない!

人口ボーナス期の成長をもう一度!という政策は一切通用しないので。

人口オーナス期に経済発展する。。






ルール変革が急務!



<経済発展しやすいルールの違い!>

人口ボーナス期に経済発展しやすい働き方


チェックなるべく男性が働く
  重工業の比率が高いため、筋肉が多い方が適してる業務が多い
チェックなるべく長時間働く
  早く安く大量に作って勝つには、時間=成果に直結するから
チェックなるべく同じ条件の人を揃える
  均一なものをたくさん提供することで市場ニーズを満たせるため
  また、労働力は余っているので、
  わかりやすい一定条件で足きりをするのが納得させやすい。
  転勤や残業でふるい落として残る為に必死になることで
  忠誠心を高める方法が経営者として有効。
  労働力は代えがきくので、立場は弱く、一律管理することが出来る



人口オーナス期に経済発展しやすい働き方


チェックなるべく男女ともに働く
  頭脳労働の比率が高い、
  かつ労働力は足りないので使える労働力はフルに活用する
チェックなるべく短時間で働く
  時間当たりの費用が高等する(日本人の時給は中国人の8倍)ので
  体力に任せて働かせず、
  短時間で成果を出す癖を徹底的にトレーニングしないと利益が出ない。
  男性も介護で時間制約
  共働きになるので会話時間が貴重。
  消費活動をさせるには家庭に時間を返すことがポイント。
チェックなるべく違う条件の人をそろえる
  均一な物に飽きている市場なので、
  常に違う価値を短サイクルで提供する必要がある。
  労働力は足りないので転勤や残業の可否で足きりをすると
  介護する男性の皆ふるい落とされる。
  育児・介護・難病・障害などは、労働するうえで
  障壁ではないという労働環境の整備が重要。


今、私達にできること!

しずみつつあるボーナス期の働き方
「男性・長時間・同質性」

から

人口オーナス期の働き方
「男女共に・効率良く・多様性」



沈みゆく「人口ボーナス山」から青々とした「人口オーナス山」へ。


団結して飛び移ることが出来るか?
沈む前に間に合うのか?




是非私達で一緒に動いていきましょう!

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL